こんにちは!
現在、B&Hライター®養成講座(旧:薬機法コピーライター養成講座)とマーケター講座を受講中の松田です。
B&Hライター®養成講座の頃から考えると1年6ヵ月くらいB&H Promoter'sにいることになります。
そんな私が伝えたいことはB&H Promoter'sの講座の裏側についてです。
B&Hライター養成講座やマーケター講座について、次のような疑問や不安持っていませんか?
- B&Hライター®養成講座って良い話ばっかりだけど、ホントなの?
- お金だけ取られて損しない?
- 仕事取れずに受講代が無駄にならないか心配……
実は以前の私がそうでした。
だってどこを探しても講座のマイナスな話がないんですよ。
どんなに優れた商品・サービスでも完全無欠なものはないはず。
なのにB&Hライター®養成講座の口コミは
「たった〇ヶ月で時給○倍!」
「未経験から超高額の売上を達成!」
「営業なしで依頼がくるようになった!」
こんなにすごいものばかり。
「ホントかな」と思いつつも、自分を変えるべく、私は思い切って受講しました。
でもなかなか決められませんよね。
そこで、私と同じように悩んでいる人に少しでも情報を届けたくて、この記事を書こうと決意しました。
ここでは「B&Hライター養成講座ってぶっちゃけどうなの?」という疑問に、受講生の目線からザックリ切り込んでいきます。
※この記事で述べる意見はすべて私の個人的なものです。
B&H Promoter'sの正式な意見ではありません。
目次
自己紹介

まずこの記事を書いている私、松田時子がどんな人物なのか簡単に解説します。
すでに知っている方はスキップで!
松田時子ってどんな人?
松田Webサービスの代表であり、沖縄在住のシングルマザーです。
B&Hライター®養成講座とマーケター講座は、継続受講という形で居座っています。
特技は商談ですべってその場を凍り付かせること。
苦手なこと・ものは、早起きと寒さと虫です。
髪色が派手なのでギャルと言われることもありますが、基本的には人見知りで引っ込み思案。
女性ライター・クリエイターだけで構成した制作班を作り、案件に対応しています。
制作班メンバーの知識向上のため、マーケティングや薬機法(広告規制)、ライティングを教える添削指導会を主催。
ライターとしてのキャリアプランや案件の相談などにも乗っています。
何をしている人?
私の仕事は簡単にいうと「女性向け商材専門の集客・売上クリエイター」です。
Web業界にはライターから入り、今では次のようなことをしています。
- ライティング
- LP(記事LP含む)作成
- チラシ作成
- SNS運用のアドバイス
- 広告規制に関する相談
- その他マーケティング支援
仕事をする上で大切にしている理念は
「すべてはクライアントさんと消費者の利益のため」
ということです。
企業が利益を追い求めて消費者に不利益が出るのは個人的に許せません。
しかし、企業もビジネスをしている以上、利益を求めるのは当然のこと。
なので双方から
「売って良かった、買って良かった」
そう言ってもらえるように、仕事に取り組んでいます。
女性向け商材に特化している理由は「私自身が女性特有の悩みに苦労しており、それを改善できる方法を広めたいから」です。
妊娠・出産・生理など、体の変化やそれに伴う環境の変化。
こういった苦労を少しでも緩和できる商品・サービスが少しでも広まればいいなと思い、そういった商材を専門にしています。
私自身が消費者であるからこそ、同じように悩んでいる人を「騙すような・誤解させるような」売り方はしたくありません。
このような想いを持っているのが私「松田時子」です。
またシングルマザーへの支援もコッソリおこなっています。
それでは、お待ちかね!!
B&Hライター®養成講座の裏側について大暴露していきましょう。
受講すれば稼げるの?

「受講したらみんな稼げるようになる?」は一番多い質問ですね。
私の個人的な答えは「人による」です。
どんなに素晴らしい教材・講師が揃っていても、活用できなければ結果に繋がりません。
その人の努力次第で、結果の大小や速さは違うかなと思います。
ちなみに私の場合は、浮き沈みが激しいですね。
ただ、1件当たりの単価がかなり上がったので、仕事が少ない時期でも生活はできています。
「受講さえすればあっという間に売上アップできる!!」と思っている人は要注意です。
結果を出している受講生は、裏では夜遅くまで作業したり、毎日地道にインプット+アウトプットしたりしています。
それだけ努力すれば、短期間でドーンと稼げるだろうなと思うことばかりです。
なので、講座に入らずとも自力で勉強して、寝る間を惜しんで本気で向き合えば大きく稼げる可能性もあります。
講座に入りさえすれば、勝手にすべてが大きく変化すると思っているなら、それは間違いです。
講座に入るだけで大きく変化するのは、口座の残高くらいじゃないでしょうか。
全員が仕事を紹介してもらえるわけではない
講座生に仕事を紹介しているような発信を目にしたことはありませんか。
たしかに案件の紹介や募集はありますが、全員が仕事を依頼してもらえるわけではありません。
仕事となると受講生と講師ではなく「事業主」と「クライアント」の関係です。
なので、実力不足であれば仕事はもらえません。
それでもどんな仕事が回っているのか気になりますよね。
参考までに、実際に私が受けた主な案件を紹介します。
- LP制作(コンペ形式でした)
- 薬事リライト(一番多い)
- 記事執筆
この他にも打診されている案件もあります。
しかし、定期的に紹介されるわけではなく、さらに受講生全員が仕事を任されるわけではありません。
講座内でもらえる仕事だけで講座費用を回収しようとしている人は、アテが外れるかもしれません。
お金を払って受講しているのに怒られることがある
講座に入って私が一番驚いたことは、講師に怒られるということ。
講座って受講生からの評判を落とさないために、厳しい話はしないイメージがあったんですよね。
でも、B&Hライター®養成講座は、講師や先輩から厳しく指摘されるんです。
事業主としてそれってどうなの?って感じで怒られます。
ただし、分からないことを聞いたり、答えを間違えたりして怒られることはありません。
「楽をしようとして手を抜く」「言い訳ばかりで何もしない」などが怒られます。
江良さんとの個人面談では泣く人もいるとか、いないとか……。
一応言っておくと「怒鳴られる」「人格を否定される」ことはありません。
静かに厳しく諭される感じですね。
「クリエイターとしても事業主としても成功して欲しい」という想いから厳しく接しているんだなと感じます。
それでも優しい言葉だけ欲しい人には、この講座は向いていないです。
B&Hライター®養成講座の最大の価値は事例検討会

B&Hライター®養成講座に入ると、広告規制に関する学習用動画とそのテキストが配布され、事例検討会への参加が許可されます。
その中で最も価値のあるものは事例検討会です。
もちろん学習用の教材も価値はありますが、それだけなら結局これまでのインプット学習と変わりません。
「薬機法(広告規制)を知っている人」で終わりです。(すでに実績があれば別ですが……)
事例検討会では、講座生が実際の案件を持ち込んで(クライアントさんから了承得たものに限る)講師含む参加者全員でディスカッション。
他の人の制作物に意見をすることで知識が定着し、商談でも役立ちます。
また、複数人から意見をもらって制作物をブラッシュアップすることも可能です。
私がB&Hライター®養成講座を受けようと決めたのは、この事例検討会があったから。
次の段落でも説明しますが、このようなオンラインでのサポートが充実している点に価値を感じました。
「教えてもらいたい」「テキストが欲しい」だけなら、もっとお手頃な講座があると思うので、B&Hライター®養成講座はおすすめしません。
※講座の内容は2022年9月11日時点のものです。今後、変更する可能性もあります。
受講生が仕事を取るためのサポートがしっかりしている
私が講座に入った頃(2021年4月)にはなかったんですが、2021年の秋ごろから仕事獲得サポート会やオンライントレーニングが開始しました。
受講生向けなので追加料金は不要。
仕事獲得サポート会では、仕事を取るためのアドバイスがもらえるので、一人で悶々と悩むことが少ないですね。
オンライントレーニングでは、制作物を作ったことがない人でも見本を企業さんに見せられるように、チラシやLPなどの制作例を作ります。
講師や他の受講生から意見をもらって、何度も修正できるのでクオリティも高い!
実際に作りながら広告規制を学べるので、制作が初めての人でも安心かなと思います。
ただし「見本を作って満足」だと仕事に繋がりません。
その見本をどう活かすのか?そこが大切ですね。
※サポートの名称・内容は2022年9月11日時点のものです。
自分で動かない人は置いて行かれる
基本的に行動しない人は、置いて行かれます。
「ちゃんとできてる?」「事例検討会へ一緒に参加しよう」など、講師から積極的に言われることはあまりないです。
気にかけてもらうことはありますが、自分から動かなければそのまま。
「講師さんから何かしてくれるかも!!」と待ちの姿勢でいると、残念な感じになります。
自分から行動しなければ結果にもつながらず、お金払っただけで受講期間が終了。
お金と時間が無駄になります。
絶対教えたくない!一部の人しか知らない裏サロンがある

これは講座のひとつではなく、個人が開いているサロンのことです。
いくつか存在するかもしれませんが、私が所属するサロンはマーケティングや自分のポジショニング、ビジネスマインドなど別の角度から詳しく教えてくれます。
土曜日の朝5時から2時間。(現在は月2回開催)
課題もあり、みっちりガッツリ指導してくれます。
主催者は、一流マーケターとしてずっと活躍されている大先輩。
個別で相談にも乗ってくれるので、ビジネスもプライベートも相談できる貴重なサロンです。
でも「絶対教えたくない」ので、ここでは講座名は秘密にしておきます。
爆速で結果を出している人の特徴(私調べ)
ここでは、爆速で結果(売上アップ)を果たしている人の特徴を説明します。
あくまで私調べなのでご了承ください。
- アドバイスをすぐ実行する人
- 事例検討会への出席率が高く発言が多い人
- 継続できる人
- 相談するのが上手な人
- 失敗しても諦めない人
- 行動量がハンパない人
- 出来ない理由を作らない人
結果出す人は、とにかく行動量が凄いなと思います。
冒頭で述べたような爆速でどんどん稼いでいる人の行動は、本当にすごいです。
「副業だから」「産後だから」「他分野で会社経営しているから」など何も言い訳せず平常運転。
心から尊敬します。
講座を受けない方がいい人

さて、ここまで説明してきて言いたいのは「B&Hライター®養成講座を受けない方が良い人がいる」ということ。
ここからは、私が個人的に思う「B&Hライター®養成講座をおすすめしない人」の特徴を説明していきます。
あくまで個人的な意見なので、参考程度にしてください。
受講するだけで稼げると思っている人
受講する【だけ】では稼げません。
動かなくても「誰かが」助けてくれると思っている人には、おすすめできない講座です。
さらにB&Hでは、ライター講座以外にもマーケター講座や個別コンサルなど、さまざまなサービスがあります。
なので、自分で動かず何かに頼ればうまくいくと思っている人は、支出だけがどんどん増える可能性も。
自分で考えて行動することが、大切だと思います。
江良さんや講師を信用できない人
結局は人と人なんですよね。
江良さんや講師に不信感を持っていたり、何かしら思うところがあったりすると、素直に話を聞けません。
そうなると思うような結果も出ず、「お金と時間の損失」が重くのしかかります。
受講費の支払いによって家族の生活に影響が出る人
受講費の支払いで家計が破綻するようなら、私は講座をおすすめしません。
「支払いが負担になって子どもにご飯を食べさせられない」「生活に必要な物が買えない」
こんな状況に陥るのが明確な人から「受講しようか迷っている」と言われたら、絶対に引き止めます。
優先すべきは家庭です。
自己投資は必要ですが、限度があると思っています。
講座を受けずに独学でなんとかする方法

薬機法(広告規制)やマーケティングの知識を独学で身につけるなら、どんな方法があると思いますか?
ここでは「もし私が講座を受けていなかったらこうする」という方法について解説します。
他の講座を受ける
薬機法(広告規制)やマーケティングに関する講座ってたくさんあるんですよね。
1回もしくは月額数千円で受けられる講座があるみたいなので、私ならまずはそこから受けますね。
そして、講師にめちゃくちゃ質問します。
「自分の解釈で合っているのか?」「こういう場合はどうすべきなのか?」など、とにかく理解できるまで質問。
私の場合、このような質問が十分にできない講座は選択肢から外します。
疑問が残ったままだとしっかり理解できたとは言えませんからね。
ディスカッションできる場所を作る
アウトプットの場所として、他の人とディスカッションできる場所を作ります。
同じ美容・健康分野のライターさんと勉強会するのもアリですよね。
仕事の獲り方や商談のコツなど、相談できる場所を確保します。
ただし、全員が初心者だとうまく機能しないので、ある程度経験のある人を入れますね。
教育もしてくれるライターチームに入る
ライター教育をしているチームに入るのもひとつの選択肢です。
仕事をもらいながら、美容・健康分野に必要な知識を教えてもらって、キャリアの相談もできるところが理想ですね。
そこで実績を作り独り立ちもアリ。
案件を振りつつ薬機法(広告規制)・マーケティングの教育までしてくれるチームって最高ですよね!
ぜひ探してみてください。
講師のおもしろエピソード
ここでは、意外だなと思った講師のおもしろエピソードを紹介します。
江良さんは朝が弱い
すでに周知の事実だと思いますが、江良さんは朝が弱いようです。
走り出す目覚まし時計を使っているとの情報も。
早朝からバッチバチに仕事してるサイボーグなイメージでしたが、江良さんも人間だったみたいで安心しました。
録画していない時の江良さんはキレッキレ
事例検討会はいつも録画するんですが、たまに録画しない時があります。
普段は淡々と話すイメージの江良さんが、その時ばかりはキレッキレ。
しかもすごく楽しそう。
録画していない時の江良さんを録画して見せたいくらいです。
講師の中道さんは・・・
おもしろエピソードからはちょっとズレますが、中道さんの大人の余裕に衝撃を受けた事件を紹介します。
ある日、中道さんのご主人が室内でシャボン玉を飛ばしたことをTwitterに投稿。
私なら「室内でシャボン玉って!床!壁!!家具~~~!!!」と卒倒しそうなところ、中道さんは温かく見守っていました。
大人の余裕ってやつですかね……見習います。
相談できる人や場所を見つけよう

B&Hライター®養成講座に入ろうか迷っている人には、まず相談できる人や場所を見つけることをおすすめします。
1人で思い悩むから、きっといろんな不安が出てくると思うんです。
なので、B&Hの無料相談を利用したりライター仲間に話を聞いたり、周りに相談してみてください。
でも「B&Hの無料相談はちょっと……」「相談できる人がいない」って悩んでいませんか?
そこでブログ記事の公開が遅れたお詫びに私が相談に乗ります!
講座受講の悩みでもいいし、ライターとしてのキャリアプランでもいいし。
悩んでいることがあれば、TwitterからDMください。
「受講する・しない」どちらにしても、皆さんには後悔のない選択をして欲しいです。